身体を冷やす飲み物・温める飲み物|冷え性改善は飲み物選びから

身体を冷やす飲み物・温める飲み物|冷え性改善は飲み物選びから

こんにちは、Umineko美容室センター北hanare店の遠崎です。 「毎日温かい飲み物を飲んでいるのに、なぜか体が冷える」そんな経験はありませんか?実は、温かくして飲んでも体を冷やしてしまう飲み物があるんです。今回は、冷え性改善に役立つ「身体を温める飲み物・冷やす飲み物」についてご紹介します。 温めて飲んでも体を冷やす飲み物がある? 意外かもしれませんが、温かくして飲んでも体を冷やす性質を持つ飲み物があります。東洋医学では、食材や飲み物に「体を温める性質」と「体を冷やす性質」があると考えられており、温度だけでなく、その性質を理解することが温活には大切です。 【身体を冷やす飲み物】 コーヒー カフェインが血管を収縮させ、体を冷やします。1日1~2杯程度に抑えましょう。 緑茶 体を冷やす性質があります。夏は良いですが、冬は温かくても冷え性には不向きです。 牛乳 東洋医学では体を冷やす食材とされています。温めて飲んでも冷やす性質は変わりません。 白ワイン 発酵度が低く、体を冷やす性質があります。特に冷やして飲むと内臓を冷やすため、冷え性の方は注意が必要です。 ビール・発泡酒 アルコールは一時的に温まりますが、利尿作用で体温が奪われます。特にビールは冷やす性質が強いです。 清涼飲料水・ジュース 砂糖が多く、体を冷やします。冷たい状態で飲むとさらに内臓を冷やします。 スムージー 健康的なイメージですが、生の果物や野菜は体を冷やすものが多く、冷え性には注意が必要です。 【身体を温める飲み物】 白湯(さゆ) 内臓を優しく温め、血行を促進。朝一番に飲むのが特におすすめです。 生姜湯・生姜紅茶 生姜の温め効果は抜群。紅茶と組み合わせると相乗効果が期待できます。 ほうじ茶・番茶 緑茶と違い、焙煎されているため体を温めます。カフェインも少なめです。 紅茶 発酵茶なので体を温める性質があります。シナモンを加えるとさらに効果的です。 赤ワイン 発酵度が高く、ポリフェノールが豊富。血行を促進し、体を温める効果があります。適量(グラス1~2杯程度)なら冷え性の方にもおすすめ。ホットワイン(グリューワイン)にすれば、さらに温め効果がアップします。 ココア(純ココア) ポリフェノールが血流を改善。砂糖を控えめにするのがポイントです。 黒豆茶・ごぼう茶 根菜類のお茶は体を温めます。ノンカフェインで就寝前にも安心です。 うるう茶...
冷え性のタイプ別対策とうるう茶で始める温活習慣

冷え性のタイプ別対策とうるう茶で始める温活習慣

こんにちは、Umineko美容室センター北hanare店の遠崎です。 「手足が冷たくて眠れない」「冬になると体調が悪くなる」そんな悩みを抱えていませんか?冷え性には4つのタイプがあり、それぞれに適した対策があります。今回は、漢方薬局「運龍堂」監修の薬膳茶「うるう茶」と組み合わせた、タイプ別の温活習慣をご紹介します。 あなたはどのタイプ?冷え性4タイプと対策 一言で冷え性と言っても、実は大きく分けて4タイプの冷え性があるそうです。あなたはどのタイプに当てはまりそうですか?タイプ別に簡単にチェック項目を作成したので確認してみてください。一番当てはまる項目が多いのが、あなたの冷え性タイプの可能性が高いです。     冷えタイプ4選 《1. 全身冷えタイプ》 チェック項目: □ 一年中、体全体が冷えている □ 手足も体幹も全部冷たい □ 疲れやすく、体力がない □ 体温が36℃以下のことが多い □ 冷え性だと自覚している   おすすめ対策: ・適度な運動で筋肉量を増やす(ウォーキング、ヨガ) ・38~40℃のお湯に15~20分浸かる ・温かい飲み物を意識的に摂る   うるう茶の有効成分: 朝鮮人参(滋養強壮、疲労回復)、蒸し生姜(血行促進、冷え改善)が基礎代謝を高めます。ノンカフェインなので、朝起きたときと就寝前に飲むことで一日を通して体を温められます。   《2. 下半身冷えタイプ》 チェック項目: □ 上半身は温かいのに、腰から下が冷たい □...
【スタッフレビュー】商品のリアルな使い心地。美容師のレビューをご紹介します。センター北hanare店、伊藤さん

【スタッフレビュー】商品のリアルな使い心地。美容師のレビューをご紹介します。センター北hanare店、伊藤さん

髪質も年齢も、そして美容師としての経験もそれぞれ異なるスタッフが、Uminekoのアウトバス商品を実際に使ってみました。 普段からサロンワークでお客様にも使用し、プライベートでも愛用している彼女たちに、本音で語ってもらったレビューをお届けします。 ご自身の髪質や悩みに似たスタッフの感想を見つけていただくことで、商品選びの参考にしていただければ幸いです。   『絶妙なツヤ感と使いやすさが魅力。ヘアアレンジに欠かせないうるうバーム』 センター北hanare店、伊藤さん/髪質:細かいうねりと大きなうねりが混ざった癖毛 ### お気に入りの商品とその理由は? 「私が特に気に入って毎日使っているのはうるうバームです。まずパッケージがものすごくかわいいですよね。見る度に癒されます。ツヤ感が絶妙でヘアアレンジには欠かせません。また香りもとても良く、家族でお出掛けする前にこのバームでスタイリングすると、"ママ良い匂い~🎶"と家族から褒めて貰えるのも嬉しいです」 ### 髪の悩みと解決方法 「私は細かくうねる癖と、大きくうねる癖が混ざった髪質です。良くヘアアレンジをするのですが、細かくパヤパヤしたうねりが表面に出てくるのかとても気になるので、ヘアアレンジ前は必ず髪の毛全体にしっかりとバームを馴染ませてからアレンジしています。トレンドのシースルーバングや顔周りの後れ毛の束感を出すのにも重宝しております」 ### お客様に使いやすい商品 「どんな髪質のお客様にも合いやすいバームだと思います。バームによっては軽すぎたり、重すぎたり、ツヤが出過ぎたり、お客様の好みのバームを見つけるのが大変かと思います。うるうバームは本当にちょうど良い重さなので、少量で軽めに仕上げたい方、しっかり付けて重めにしたい方、ツヤの出し方もつける量で調整が簡単なのも使いやすい点だと感じています」   ### ユニセックスで使える香り 「メンズのパーマスタイリングなどにも使わせていただいておりますが、ユニセックスな香りなのでメンズの方からも大変ご好評いただいております」 ### おすすめの使い方 「ショートの方は軽くバームで仕上げていただくとスタイルにメリハリが出てシルエットが素敵になります。特にボリュームを抑えたいところから付けていき、フワッとトップ、ニュアンスを出したい前髪を最後につけて頂けるとカンタンにスタイリングが出来ると思います。」   「ミディアム・ロングの方はまとめ髪の前にバームを馴染ませていただくと綺麗にまとめられるようになりますし、ストレートやコテを使った後のスタイリングにお使いいただくと、静電気防止やスタイルが長持ちするなどのメリットもございます」   ### ハンドクリームとしても使える安心感 「お肌にも安心な植物性の成分でできておりますので、手に残ったバームはそのままハンドクリームのように伸ばして手の保湿もしています。優しい香りですが、酸化しにくい仕様になっているので夕方になっても油臭くならず、ずっと良い香りが続きます。」   「いろいろなメーカーさんのバームを試してきましたが、質感やツヤ感もちょうどよくどなたでも使いやすいバームだと思います。バーム単品使いやオイルと半々で割っても伸びが良くなり更に使いやすくなるのでオススメです。」     ###登場した商品   >>一覧に戻る
【スタッフレビュー】商品のリアルな使い心地。美容師のレビューをご紹介します。センター北店、岡田さん

【スタッフレビュー】商品のリアルな使い心地。美容師のレビューをご紹介します。センター北店、岡田さん

髪質も年齢も、そして美容師としての経験もそれぞれ異なるスタッフが、Uminekoのアウトバス商品を実際に使ってみました。 普段からサロンワークでお客様にも使用し、プライベートでも愛用している彼女たちに、本音で語ってもらったレビューをお届けします。 ご自身の髪質や悩みに似たスタッフの感想を見つけていただくことで、商品選びの参考にしていただければ幸いです。   『 軽いのにしっかりツヤが出る。エイジング毛の悩みを解決するミストオイル』 センター店、岡田さん/髪質: 乾燥、細毛、髪のざらつきが気になるエイジング毛 ### お気に入りの商品とその理由は? 「艶や潤いを与えてくれるミストオイルです。重い質感になることなく、軽くつけただけで艶が出てくれるところがお気に入り。ドライ前、朝スタイリング後に少量でもきちんと感がでます。」 ### 髪の悩みと解決方法 「30代後半になり乾燥、細毛、髪のざらつきなどで艶が出にくいのが悩みでした。アイロンやコテの使用で乾燥も進んでしまいました。スタイリング後にミストオイルで整えるようになってから夕方まで艶が持つようになり、まとめずにストレートヘアなども楽しめるようになりました」 ### お客様からの嬉しい反応 「Uminekoに来てくださるお客様はお髪を綺麗に保ちたいという方が多く、Uminekoのラインナップは補修成分が入ってます。毎回ご来店された時にお髪がどんどん綺麗に整っていくのがわかりますし、お客様からも他の商品ではどうにもならなかった髪が扱いやすくなり、嬉しいとお言葉を頂けて私も嬉しく思います。お客様自身も美意識が高まったとお声を頂きます」   ### キツくない香りも魅力 「どれも重くなく、軽めの質感なのにドライ後のツヤに毎回感動します。なにより匂いがキツくなくシトラスのさわやかな香りに癒されてます」 ### こんな方におすすめ 「どれも補修成分がはいっているので、今まで使用した商品でなかなか髪が改善しない方や、植物成分でできているので髪に優しいものを使用したい方などににオススメです」   ### 植物由来成分による優しさ うるうミストオイルは、植物成分を中心とした優しい処方。髪に優しいだけでなく、毎日使い続けることで髪質そのものを改善していく効果が期待できます。 補修成分がしっかりと髪の内部まで浸透することで、表面的なツヤだけでなく、内側から健康的な髪へと導いてくれます。継続使用することで、髪本来の美しさを取り戻すことができるのです。     ###登場した商品   >>一覧に戻る
うるう茶の美味しい飲み方

うるう茶の美味しい飲み方

こんにちは、センター北hanare店の遠崎です。お客様からうるう茶の美味しい飲み方を質問される機会が増えてきましたので、改めて、うるう茶の美味しい飲み方をまとめてみました。また、うるう茶が含んでいる7つの漢方成分と主な作用に注目した飲み方のご提案も併せてご案内させていただきます。 まずは、基本的に飲み方はこちら うるう茶は、基本的には、お湯で抽出、または煮出すのがオススメです。ハトムギの香ばしい香りが引き立ち、香ばしさがありつつ、クセのないまろやかなお茶の味が楽しめます。また、夏場などは、煮出した後に冷ましたり、氷を入れて冷たくしても美味しいです。   店舗でお客様にお出ししているうるう茶も、こちらの作り方でご提供しております。「漢方と言うからもっと飲みにくいお茶を想像していたのに、あっさりしていて美味しいです。」と皆さん驚いていただけます。   水出し場合は、ややジンジャーの風味が強く出ますが、ハーブティーのようなテイストでスッキリとした味わいになるので、暑い季節などにはこちらの飲み方もオススメです。   左側が水出し、右側がお湯出しのうるう茶です。 お湯出しの場合、成分が抽出しやすいティーバッグに、1杯分に最適な2.5gの茶葉を入れているので、お茶を注ぐだけで美味しく飲むことが出来ます。 この成分なら、こんな飲み方がオススメ うるう茶の中に入っている7つの漢方成分に注目して、それぞれの成分をより楽しめる飲み方のご提案です。少しだけ上級者向けの楽しみ方かもしれませんが、ぜひお試しください。 漢方のひとつひとつを、より感じられる飲み方のご提案です 《蒸し生姜》 ・温活効果、血行促進 おすすめの飲み方 ・寒い朝や冷えを感じた時、入浴後、就寝前などに飲むのが特に効果的。 ・小ぶりで手に馴染む陶器が手のひらから温かさをじっくり味わうのに向いています。優しい色味や手触りのものが温活にも合います   《焙じハトムギ》 ・基本の美肌 ・抗炎症作用 おすすめの飲み方 ・冷えを感じる時やむくみが気になるなど、季節の変わり目の体調管理、リラックスしたい休憩時や就寝前、美容ケアの一環として日常的に飲むのがおすすめです。 ・香ばしい焙じハトムギの風味を引き立てる和食器や色の濃淡や澄んだ美しさを楽しめ、すっきりとした飲み口を味わえるガラスのティーカップで飲むのもおすすめです。   《くま笹》 ・抗菌作用 ・疲労回復 おすすめの飲み方 ・おやつや食後にリセットとしたいときに ・お気に入りの水筒に入れて持ち歩くのもおすすめです。   《朝鮮人参》 ・疲労回復...
【スタッフレビュー】商品のリアルな使い心地。美容師のレビューをご紹介します。表参道店、山村さん

【スタッフレビュー】商品のリアルな使い心地。美容師のレビューをご紹介します。表参道店、山村さん

髪質も年齢も、そして美容師としての経験もそれぞれ異なるスタッフが、Uminekoのシャンプー、トリートメントを実際に使ってみました。 普段からサロンワークでお客様にも使用し、プライベートでも愛用している彼女たちに、本音で語ってもらったレビューをお届けします。 ご自身の髪質や悩みに似たスタッフの感想を見つけていただくことで、商品選びの参考にしていただければ幸いです。   『うるうトリートメントをつけると翌日のまとまりが全然違うのが分かります。』 表参道店、山村さん/髪質:うねりやすく乾燥して広がりやすい髪 ### お気に入りの商品とその理由は? 「うるうトリートメントです。うるうシャンプーとの相性がとても良く、ヘマチンが入っている事でカラーの色もちを良くしてくれます。またシャンプーに入っているケラチンとヘマチンが結びついて髪の内部を補修してくれます。ビタミンEやリンゴ酸が入っているのでエイジングにも効果があるところが気に入っています。」 ### 髪の悩みと解決方法 「私自身、うねりやすく乾燥して広がりやすいのが悩みですが、うるうトリートメントをつけると翌日のまとまりが全然違うのが分かります。使用感も、流した後にツルッとしているのにベタベタ残る感じもなく香りも良いので、毎日バスタイムで癒されています。」 ### 少量でも抜群の伸びの良さ 「水で薄められていないので少しの量でとっても伸びがいいです。つけてからドライすると艶が出て纏まりがよくなります。ご自宅で使って頂いているお客様もシャンプーとトリートメント両方の効果で内部補修されていて、ご来店時にはとってもいい状態になっています。」 ### おすすめの使い方 「シャンプー後あまり水気はきらず髪の毛の水分とトリートメントを馴染ませて粗いコームでとかすと全体にいきわたります。時間がある時は2.3分時間を置くようにしています。適度な水分を残した状態でトリートメントを馴染ませることで、より均一に浸透させることができます。」 ### 自然な香りで日常を豊かに 「自然の精油で香り付けされていて優しい香りで癒されます。そこまで残る香りではないので後に付ける香りのあるスタイリング剤をつけても邪魔にならないので使いやすいです。なんといってもヘマチンが入っているため、黒っぽい色が効きそうだなという感じがします。」 ### こんな方におすすめ 「乾燥が気になる方、エイジング毛のお悩みがある方、うるうシャンプーをお使い頂いている方には、特に相乗効果で非常に良いトリートメントだと思うので、是非使ってみて頂きたいです。少しの量で伸びるので、実はコスパもとても良いと思います◎」       ###登場した商品   >>一覧に戻る
【スタッフレビュー】商品のリアルな使い心地。美容師のレビューをご紹介します。表参道店、伊藤さん

【スタッフレビュー】商品のリアルな使い心地。美容師のレビューをご紹介します。表参道店、伊藤さん

髪質も年齢も、そして美容師としての経験もそれぞれ異なるスタッフが、Uminekoのシャンプー、トリートメントを実際に使ってみました。 普段からサロンワークでお客様にも使用し、プライベートでも愛用している彼女たちに、本音で語ってもらったレビューをお届けします。 ご自身の髪質や悩みに似たスタッフの感想を見つけていただくことで、商品選びの参考にしていただければ幸いです。   『乾かした時のふんわりとしたまとまり感がでるのでとても気に入ってます。』 表参道店、伊藤さん/髪質:うねってまとまりにくい髪+毛先にブリーチ毛 ### お気に入りの商品とその理由は? 「私は、うるうシリーズの中でも、シャンプーが特にお気に入りです!とってもとろみのあるシャンプーなのですが、かといって重たかったりべたつく訳でもなく。しっかりと泡立てることできめ細かい泡が簡単にできます。お出かけ前日には泡パックしたりと、日々楽しんでいます。」 ### 髪の悩みと解決方法 「うねってまとまりにくい髪、さらに毛先はブリーチ毛もあり、ケアやセットが難しい髪質です。」   「うるうシャンプーは、ドライヤーの熱に反応して髪を丈夫にしてくれる成分が入っているので、パサつきやすい髪の私にはとても有難いです!また、シルク成分がダメージ補修やツヤを出してくれるので毛先まで潤ってくれる実感があります。」 ### お客様からの嬉しい反応 「ふわっと香るやさしい香りはお客様からも好評です。香りって大切ですが、強すぎても他の香りと対抗してしまいます。うるうシリーズの香りは、その人を引き立たせることもできますし、他の香りと混ざっても違和感がありません。」   ### 音でも感じられる上質さ 「美容室でシャンプーする際は、アイカバーをして目隠し状態ですが、泡のきめ細かいモコモコ感を音で感じてくださることが嬉しいです!」 ### おすすめの使い方 「とろみのあるテクスチャーなので、濡らした髪に付けるとすぐに泡立ちます!空気も混ぜてあげるようなイメージで泡立てると、美容室のようなモコモコ感をご自宅でも再現でき、泡パックできるくらい濃密な泡になるのでオススメです。」 ### オイルスタイリング派にも嬉しい洗浄力 「私は毎日のスタイリングでヘアオイルをたっぷり付けるので、なかなかシャンプーが泡立たないこともありました。うるうシャンプーはしっかり髪を濡らしてから泡立てると、すぐきめ細かい泡が作れます。だからか、乾かした時のふんわりとしたまとまり感がでるのでとても気に入ってます。」 ### こんな方におすすめ 「ポリフェノール※も配合されているため、エイジング毛や抜け毛予防にもなったりと、髪だけでなく、頭皮のことも考えられています。毎日使うシャンプーで髪の調子は変わってきます。ヘアケアもこだわっているのに、イマイチ変化が薄い……と感じる方には、まずシャンプーを変えてみて欲しいです!」   ※…タチジャコウソウ花/葉エキス   ###登場した商品  ...
夏の頭皮トラブルで気がついた、内側からのケアの大切さ。うるう茶のこと。

夏の頭皮トラブルで気がついた、内側からのケアの大切さ。うるう茶のこと。

こんにちは、センター北hanare店の遠崎です。8月も終わりに近づいてきましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。この夏、お客様から「頭皮が痒い」「べたつきが気になる」というお悩みをよく伺いました。実は私自身も、以前は夏の頭皮の調子にちょっと悩んでいたことがありました。 今までの夏、私が感じた頭皮の変化 毎日暑い日が続いて、本当にすぐ汗をかいてしまいますよね。髪や頭皮も蒸れるし、そのまま冷房がガンガンに効いた室内に入ると、今度は頭皮が一気に乾燥してしまう。 以前までの夏は、私も頭皮のバランスが崩れている感じがしていました。なんとなく痒みがあったり、頭皮の色がいつもよりピンクっぽくなったり。「これは良くない傾向かも」と思いながら過ごしていました。 美容師として学んできた中で、夏場は汗と紫外線で頭皮の環境がすごく乱れやすいと分かっています。毎日のケアを怠ると、フケやかゆみ、ニオイなどのトラブルにつながるし、蓄積したダメージが秋や冬の抜け毛の原因になってしまうことも。お肌が弱い方は特に、外側からのケアだけでは限界があります。 内側からのアプローチに改めて注目 そんな時に改めて注目したのが、私が以前から愛飲している「うるう茶」でした。もともと健康のために飲んでいたのですが、頭皮ケアの観点から見直してみると、すごく良い成分が入っていることに気がつきました。 私が注目している3つの成分 ハトムギ - 余分な水分(湿気)を体外に排出し、皮膚の水分調整が得意。お肌の水分バランスを整えてくれる 熊笹(くまざさ) - 抗菌性や血液浄化作用で疲労回復にも良く、体の内側からクリーンな状態をサポート 松葉(まつば) - 育毛や抗酸化作用があり、頭皮環境を整えるのに良い 外側からのシャンプーやトリートメントももちろん大切ですが、体質的な問題や季節による体調の変化には、やっぱり限界がある。特に私のように敏感気味の肌質だと、内側からのアプローチの方が優しく感じます。 飲み続けて感じていること 体の中から清潔感をサポートしてくれている感じ、血液の巡りが良くなっている気がする、皮脂バランスが整ってきた感じがします。紫外線でダメージを受けた頭皮が落ち着いているし、将来の髪のためにも良さそうで安心です。 秋に向けて今から意識していること 美容師として、抜け毛が多くなる秋に向けて、夏のうちから体の中からケアしておくことの大切さを知っています。まだ暑い日は続きますが、私自身、もともと飲んでいたうるう茶を、今は頭皮ケアも意識しながら続けています。 毎日飲みやすいハトムギベースで、とても続けやすいのも気に入っています。ノンカフェインなので、夜寝る前のリラックスタイムにも安心です。朝の習慣として一日の始まりに体の巡りを整える気持ちで、仕事の合間にはストレスケアと頭皮ケアを同時に、夜のリラックスタイムには一日の疲れを癒しながら内側からのケアタイムとして飲んでいます。 同じようなお悩みの方へ もし私と同じように感じている方がいらっしゃったら、頭皮トラブルを繰り返しやすい方、敏感肌の方、将来の髪が心配な方、忙しくて丁寧なケアができない方にお試しいただけると思います。 うるう茶の良いところは、特別なことをしなくていいこと。いつもの飲み物をうるう茶に変えるだけなので、ズボラな私でも長く続けられています。赤ちゃんから妊婦さんまで安心して飲めるので、家族みんなで健康習慣として取り入れることもできます。 美容師として日々感じるのは、夏の頭皮ダメージって見た目にはわかりにくいということ。でも、秋になって「あれ、抜け毛が増えた?」と気づいた時では遅いんです。この夏蓄積したダメージを少しでも和らげるために、愛飲しているうるう茶で内側からのケアを続けることで、将来の髪の健康を守れたらいいなと思っています。 ※これは個人の体験談です。効果には個人差があります。   登場した商品   >>一覧に戻る
最近気になっている「血管年齢」のこと。毎日のうるう茶で感じている変化

最近気になっている「血管年齢」のこと。毎日のうるう茶で感じている変化

こんにちは、センター北hanare店の遠崎です。最近、健康番組で「血管年齢」という言葉をよく耳にして、ちょっと気になって調べてみました。美容師として、お客様の髪や頭皮を見ていると、体の内側の健康って本当に大切だなと実感することが多くて。 「血管年齢」について調べてみたこと 血管年齢って、実際の年齢とは別に、血管自体のしなやかさや柔軟性で測られるもの。血管がしなやかで弾力があって、血液がスムーズに流れているほど血管年齢は若いということです。 人間の血管は年齢とともに自然に弾力を失って、血流も悪くなっていく。生活習慣が悪いと、その速度がさらに速まってしまうんです。美容師をしていて感じるのは、血管年齢を若く保つことが、体の内側から肌や髪の健康を支えているということ。血色の良いお客様って、髪にもツヤがあることが多いんです。 私が「うるう茶」を愛飲している理由 血管年齢を若く保つには運動や生活習慣の改善が大切だけど、正直すぐに変えるのは難しい。そんな中で、私が以前から愛飲している「うるう茶」について、血管年齢の観点から改めて調べてみました。 うるう茶に入っている成分 朝鮮人参 - 『漢方の王様』と呼ばれていて、血流改善や冷え症の改善、疲労回復に良い 松葉 - 高血圧予防や抗酸化作用があって、血管をしなやかにしてくれる 熊笹 - 抗菌性や血液浄化作用で、体の中をクリーンに保つ 女貞子 - 『不老長寿の薬』とも言われ、血管年齢を若く保つのに良い ハトムギ - 新陳代謝を良くして、体の余分な水分を排出し肌のターンオーバーを助ける 血管年齢や体の巡りに良い成分がたくさん入っていることを知って、今まで以上に意識して飲むようになりました。 私なりの飲み方と感じていること もともと健康のために飲み始めたうるう茶ですが、今は毎日の習慣として、朝はいつものコーヒーを「うるう茶」に置き換え、仕事の合間にはリフレッシュタイムに、夜はノンカフェインなので寝る前のリラックスタイムに飲んでいます。 長く飲み続けていて感じるのは、なんとなく体調が安定していること。特にこの暑い夏は、ハトムギが体の余分な水分を排出してくれて、朝鮮人参が血流を良くしてくれているのか、だるさやむくみが軽くなった気がします。冷房による急な冷えも前ほど辛くないし、夜は適度に体が温まって眠りにつきやすい。 今の時期にしっかり体の巡りを整えておくと、秋・冬の体調も整いやすいと思って続けています。 こんな方におすすめしたい 健康意識が高い方、疲れ気味の方、妊娠中・授乳中の方(ノンカフェインなので安心)、安全性にこだわる方に特におすすめです。 うるう茶の良いところは、特別なことをしなくていいこと。いつもの飲み物をうるう茶に変えるだけなので、ズボラな私でも長く続けられています。朝鮮人参で体の巡りを整えて、ハトムギで肌の調子をサポート。これが私なりの「内側からのトータルケア」です。 美容師として日々感じるのは、本当の美しさって体の内側から作られるということ。血管年齢を意識することで、肌や髪に必要な栄養がしっかり届くんじゃないかと思っています。毎日一杯のうるう茶、私には本当に合っています。 ※これは個人の体験談です。効果には個人差があります。   登場した商品  ...