身体を冷やす飲み物・温める飲み物|冷え性改善は飲み物選びから

身体を冷やす飲み物・温める飲み物|冷え性改善は飲み物選びから

こんにちは、Umineko美容室センター北hanare店の遠崎です。

「毎日温かい飲み物を飲んでいるのに、なぜか体が冷える」そんな経験はありませんか?実は、温かくして飲んでも体を冷やしてしまう飲み物があるんです。今回は、冷え性改善に役立つ「身体を温める飲み物・冷やす飲み物」についてご紹介します。

温めて飲んでも体を冷やす飲み物がある?

意外かもしれませんが、温かくして飲んでも体を冷やす性質を持つ飲み物があります。東洋医学では、食材や飲み物に「体を温める性質」と「体を冷やす性質」があると考えられており、温度だけでなく、その性質を理解することが温活には大切です。

【身体を冷やす飲み物】

コーヒー
カフェインが血管を収縮させ、体を冷やします。1日1~2杯程度に抑えましょう。
緑茶
体を冷やす性質があります。夏は良いですが、冬は温かくても冷え性には不向きです。
牛乳
東洋医学では体を冷やす食材とされています。温めて飲んでも冷やす性質は変わりません。
白ワイン
発酵度が低く、体を冷やす性質があります。特に冷やして飲むと内臓を冷やすため、冷え性の方は注意が必要です。
ビール・発泡酒
アルコールは一時的に温まりますが、利尿作用で体温が奪われます。特にビールは冷やす性質が強いです。
清涼飲料水・ジュース
砂糖が多く、体を冷やします。冷たい状態で飲むとさらに内臓を冷やします。
スムージー
健康的なイメージですが、生の果物や野菜は体を冷やすものが多く、冷え性には注意が必要です。

【身体を温める飲み物】

白湯(さゆ)
内臓を優しく温め、血行を促進。朝一番に飲むのが特におすすめです。
生姜湯・生姜紅茶
生姜の温め効果は抜群。紅茶と組み合わせると相乗効果が期待できます。
ほうじ茶・番茶
緑茶と違い、焙煎されているため体を温めます。カフェインも少なめです。
紅茶
発酵茶なので体を温める性質があります。シナモンを加えるとさらに効果的です。
赤ワイン
発酵度が高く、ポリフェノールが豊富。血行を促進し、体を温める効果があります。適量(グラス1~2杯程度)なら冷え性の方にもおすすめ。ホットワイン(グリューワイン)にすれば、さらに温め効果がアップします。
ココア(純ココア)
ポリフェノールが血流を改善。砂糖を控えめにするのがポイントです。
黒豆茶・ごぼう茶
根菜類のお茶は体を温めます。ノンカフェインで就寝前にも安心です。
うるう茶
桂枝(シナモン)と蒸し生姜のダブル効果で体を芯から温めます。ノンカフェインで時間を問わず飲めるのも魅力です。

飲み方のポイント

・冷たい飲み物は避け、常温以上で飲む
冷やす性質の飲み物でも、温めて飲めば冷却効果は軽減されます。

・温める飲み物を1日3~4回に分けてこまめに飲む
一度にたくさん飲むより、こまめに飲む方が体温を保ちやすくなります。

・就寝前は温める飲み物で体を温めてから寝る
体が温まることで、睡眠の質も向上します。

・アルコール類は利尿作用があるため、飲みすぎに注意
適量を守ることが大切です。

うるう茶で始める温活習慣

普段飲んでいるコーヒーや緑茶を、うるう茶に置き換えるだけでも温活効果が期待できます。朝起きた時の1杯、仕事中の水分補給、夜寝る前のリラックスタイムに。ノンカフェインだから、いつでも安心して飲めます。

冷え性改善は、毎日の小さな習慣の積み重ねから。飲み物を選ぶ時に「体を温めるか、冷やすか」を意識するだけで、体は少しずつ変わっていきます。

寒い季節に向けて、温かい飲み物で体の内側からケアを始めてみませんか?

 

登場した商品

>>一覧に戻る